バンパーやトランクドア、ボンネットは、キズがついてしまったり、塗装が変色してしまったりすることがあります。また、走行中に小石などが飛んできて、凹みや小傷がついてしまうこともありますよね。
すると、車を大事にしている人は、再塗装をしたり、修正・交換したりします。
ですが、ここで、
「バンパーやトランクドア、ボンネットを交換したら事故車(修復歴車)になるのなかぁ?」
と疑問を感じる人もいることでしょう。
実は、これらの交換は、事故車にはならないのですが、交換後は1点だけ注意が必要なんです。
そこで今回は、『バンパーやトランクドア、ボンネットの交換は事故車にならないけど、1点だけ注意』についてお話ししますね。
- 愛車を高く売るときに、1円でも損をしたくない
- 知名度が抜群のサービスで、車を高く売りたい
- 大切に乗ってきた愛車だから、絶対に高く売りたい
査定を受けるだけで楽天ポイントがもらえ、成約するとさらに楽天ポイントがもらえるので、かなりお得です
事故車(修復歴車)の定義を覚えておこう
バンパーやトランクドア、ボンネットの交換は事故車(修復歴車)にはなりませんが、その理由を判断するためには、事故車の定義を知っておくことが大切です。
事故車(修復歴車)の定義は、
・(社団法人)自動車公正取引協議会
・(財団法人)日本自動車検査協会
・日本中古車自動車販売商工組合連合会
の3つの団体が統一基準を決めていて、以下の部分の修正・交換を行ったものが事故車になります。
①フレーム (サイドメンバー)
②クロスメンバー
③インサイドパネル
④ピラー
⑤ダッシュパネル
⑥ルーフパネル
⑦フロア
⑧トランクフロア
⑨ラジエータコアサポート
※事故車の定義に関しては、こちらで詳しく説明させていただきましたので、参考にしてください
なので、バンパーやトランクドア、ボンネットを交換するだけなら、事故車にはならないんです。
ただし、これらの部分をぶつけて交換する場合は、骨格部分まで凹みなどの影響がでている可能性があります。その時は、事故車になってしまうので覚えておいてくださいね。
交換履歴は保管しておこう
バンパーやトランクドア、ボンネットを交換するだけなら、事故車にはなりません。ですが、(骨格部分は修正しないで)バンパーなどを交換しただけという履歴は、必ず保管しておきましょう。
というのも、車査定で事故車かどうか疑われた時に、事故車ではないという証明になるからです。
パンパーやトランクドア、ボンネットを交換するときは、止めているボルトを必ず外します。
その時、ボルトには跡が残るのですが、車買取の査定を受けるときは、このボルトの跡をチェックします。そして、そのときに外した跡があると、事故車なのではと疑われることになるんです。
熟練の査定士なら、その後に他の部分をチェックして、事故の有無を確認するので問題となりません。ですが、経験の浅い査定士の場合は、そのまま事故車にしてしまう場合があるんです。
というのも、査定士さんにとっては、無事故車を事故車と判断するよりも、事故車を無事故車と判断する方が問題になります。なので、事故の経歴がなくても、疑わしい車はそのまま事故車扱いにする場合があるんです。
「査定士の都合を、買取してもらう方に持ち込むなよ」と怒りたくなりますが、近年の修正技術は、プロでも間違えてしまう可能性があるほど綺麗に直してしまいます。だからこそ、経験の浅い査定士としては、疑わしいから事故車扱いにしてしまうというわけなんです。
ですが、事故車扱いにされると、買取してもらう側としては、買取額が下がってしまうため問題ですよね。
なので、その防衛策として、
『バンパーやトランクドア、ボンネットの交換は行なったけど、骨格部分には影響はなかったので事故車ではない』
という履歴を残しておくことが大切なんです。
ディーラーなどでバンパーなどを交換してもらった場合は、依頼すれば修理・交換内容が分かる証明書を発行してもらうことができます。査定を受けるときに、その証明書を査定士に見せることで、事故車ではないことを証明でき、あらぬ疑いをかけらる事を避けることができるんです。
このように、バンパーやトランクドア、ボンネットの交換だけなら、事故車にはなりません。ですが、査定を受けるときに誤解される可能性があるので、交換したときは、証明書を発行してもらってくださいね。